当院の歯科口腔外科の特徴
歯科口腔外科とは、歯だけでなく、口の中(口腔)、顎、顔面、ならびに周辺領域の外的処置や疾患全般を扱う診療科です。
当科では、以下をメインに診療を行なっております。
- 手術前後や入院中の患者様の口腔ケア
- 地域の患者様の智歯(親知らず)の抜歯などの小手術
- 高血圧や糖尿病など何らかの疾患をお持ちの患者様、抗血栓薬(血液をサラサラにするお薬)や骨粗鬆症治療薬などを使用されている患者様の観血的処置(抜歯等)
その他、他の症状・疾患についても柔軟に対応いたします。必要に応じて、福山市歯科医師会や近隣の医療機関とも連携いたしますので、お気軽にご相談下さい。
幅広い疾患・症状に対応
虫歯などの一般歯科から高血圧や糖尿病などの何らかの疾患をお持ちの患者様の抜歯処置、インプラント治療・えん下治療など、幅広い症状・疾患に対応いたします。
他の医科とも連携し、入院中や手術前後の患者様の口腔ケアなどもメインに、全身の健康管理も歯科口腔外科の立場から行っていきます。
専門医による
分かりやすい説明
口腔内や歯を治療する際に、難しい言葉が多いと不安に感じる方も少なくありません。当院では、できるだけ分かりやすい言葉で、患者様にしっかりと理解していただいた上で治療を開始するよう心がけております。
症状・疾患の治療だけでなく、一人ひとりに寄り添い不安のない治療を行います。
最新の設備
安全で質の高い医療
患者様に使用する器具には、最高レベルの除菌を施し、安心して治療を受けていただける環境づくりを行っております。また、最適な治療の選択肢をご用意するために、最新の設備も随時導入しております。
地域の医療機関とも連携
当院では、福山市歯科医師会や近隣の医療機関と連携し、口腔外科対象者に対しては迅速に対応します。入院などの対応も可能です。
このような口腔内の
症状・お悩みはありませんか?
歯科口腔外科では、お口に関する外科的・内科的のあらゆる症状に対応しており、以下のような症状を診察しています。
- 虫歯・歯が痛い
- 親知らず抜歯が痛い・抜きたい
- 親知らずが複雑に生えている
- かみ合わせが悪い
- 歯ぎしり、食いしばり
- 健康な歯を保ちたい
- 口が開けづらい
- 顎を動かすと痛い・カクカクする
- 口内炎が治らない
- 口の中にしこりや炎症がある
- 事故などで歯が欠けた・唇が切れたなどの外傷
- 病気で抗血栓薬や骨粗鬆症治療薬を使用しているが、抜歯などの治療をしたい
など
当院で対応する主な疾患・治療
当院では、一般歯科から専門的な治療・手術まで対応しております。地域の医療機関とも連携し、最適な治療をご提案いたします。入院も可能です。
- 虫歯の治療
- 智歯(親知らず)の抜歯
- インプラント治療
- えん下の治療
- 口腔内の健診
- 予防処置
- 口腔ケア(手術前後や入院中の患者様)
- 顎関節症
- 外傷の処置・手術
- 口腔内の腫瘍(できもの)の治療
抜歯(親知らず・虫歯など)
当院では、複雑な智歯(親知らず)が生えている場合や虫歯や歯周病が進行し歯の保存が難しいと判断された場合などに抜歯を行います。
「できるだけ歯を残す」という方針は、近年の歯科治療において非常に重要視されています。しかしながら、様々な理由により、残念ながら抜歯が必要となるケースも少なくありません。
矯正治療のための抜歯も行っておりますので、歯並びや噛み合わせでお悩みの方もお気軽にご相談ください。
親知らずの抜歯
親知らずは、一般的に10代後半から20代前半にかけて生えてくる、奥歯のさらに奥にある歯です。
親知らずは必ず抜いたほうがいい訳ではありませんが、生えるスペースが足りない、生える方向が悪い、親知らずの周りで炎症を起こしているなど、様々な問題を抱えていることが多く、抜歯が必要となる場合があります。
抜歯が必要な親知らずの種類
- 親知らずに腫れや痛みがある場合
- 親知らずが完全に埋まっていて、手前の歯を押している場合
- 親知らずが斜めに生えていて、歯並びを悪くしている場合
- 親知らずが部分的に生えていて、歯茎との間に隙間ができ、細菌が繁殖しやすい場合
- 親知らずが虫歯になっている、または周囲の歯茎が炎症を起こしている場合
- 親知らずが顎の骨に癒着している場合
など
抜歯のリスク
血液疾患をお持ちの方や、特定の臓器疾患をお持ちの方、抗血栓の薬などを処方されている方は、抜歯後に血が止まりにくいことがあります。そのため、抜歯を避けるべき場合や慎重な対応が必要となる場合があります。
当院では、高血圧や糖尿病などの疾患をお持ちで抗血栓薬を使用している方や、骨粗鬆症治療薬を使用している方の抜歯(観血的処置)を行っています。
口腔内のできもの・腫瘍
口腔内の粘膜(舌、頬、口蓋、口底、口唇、歯肉など)に、腫瘍(口腔がんなど)、炎症(口内炎など)、アレルギー症状などが現れることがあります。これらを総称して「粘膜疾患」と呼びます。
口腔内の粘膜は、歯や食べ物などによる刺激を受けやすく、常に多くの細菌が存在するため、安静に保つことが難しい環境です。そのため、症状が変化しやすく、原因の特定や診断が難しい場合があります。
また、粘膜疾患の原因は様々ですが、全身疾患と関連している場合もあります。
当院では、口腔内の状態だけでなく、全身状態も考慮して診断を行います。必要に応じて、皮膚科や内科などと連携し、薬物療法や対症療法を行います。
口腔がん
口腔がんは、口の中にできるがんで、舌、歯茎、頬の内側、唇などに発生します。初期の口腔がんは、自覚症状がほとんどないことが多く、口内炎と間違えられることもあります。しかし、進行すると痛みや出血、腫れ、味覚の変化、飲み込みにくさなどの症状が現れることがあります。
早期発見・早期治療が重要ですので、気になる症状があれば早めに受診してください。
口内炎
口内炎は、口の粘膜(舌、歯茎、頬の内側、唇など)に炎症が起こる病気の総称です。
口内炎の症状は、種類によって異なりますが、触れるとズキズキとした痛みや赤く腫れたり、粘膜がただれる・えぐれるなど様々な症状があります。
治療法も口内炎の種類や症状によって異なりますので、治らない口内炎や繰り返す口内炎がある方は、ご相談ください。
手術前後(周術期)の口腔ケア
口腔内は細菌が多く、普段は健康に影響を与えることはありません。しかし、手術などで免疫力が低下すると、これらの細菌が原因となり、合併症などの様々な悪影響を及ぼす可能性があります。
当院では、全身麻酔の手術を受けられる患者様や入院されている患者様に対し、手術前後の専門的な口腔ケア(口腔内の診察、歯のクリーニングや治療、歯磨き指導)を実施しています。
歯ブラシだけでは歯と歯の間の汚れを約60%しか除去できないと言われています。口腔ケアでは、歯科衛生士が歯間ブラシやデンタルフロスの使用方法も指導し、より効果的な口腔内の清掃をサポートします。
手術前後で口腔ケアが
必要な理由
肺炎などの合併症のリスクを減らすため
全身麻酔中は、患者様ご自身で呼吸することができません。そのため、口や鼻から肺の近くまで管を入れて気管挿管を行い、人工呼吸を行います。この際、口腔内の細菌が気管に押し込まれることで、肺炎を引き起こす可能性があります。また、歯周病などが原因で口腔内の細菌が直接血液の流れに乗って、心臓や人工関節などに感染を引き起こしてしまうこともあります。
手術前に歯科クリーニングや治療を行うことで、口腔内の細菌をできる限り減らし、感染源を取り除くことができます。口腔内の状態を清潔に保つことで、手術後の合併症リスクを軽減します。
歯のぐらつきなどを事前に
発見することができる
歯周病で歯がグラグラしている場合や、深い虫歯がある場合、気管挿管時に歯が抜けたり折れたりするリスクがあります。
これらのリスクを未然に防ぐため、手術前に歯科医師による口腔内の診察を行い、必要に応じて歯の治療や歯を保護するマウスピースの作製を行っています。
口腔内の状態を整えることで、より安全に手術を受けていただけるよう努めています。
手術後の早期回復・食事再開をサポートするため
長時間の手術後や術後の絶食期間がある場合は、口腔内の細菌が増加しやすくなります。口から食べ物を摂取しないと口腔内の環境は逆に悪化してしまうのです。
こういった場合は、口腔粘膜を刺激したり、保湿したりして唾液分泌を促し、細菌の量を減らすことが重要です。
また、手術前に口腔内の状態を良好に保つことで、術後の良好な回復とスムーズな食事再開のサポートにつながります。