受診から入院・退院、介護サービスに至るまで様々なご相談を受け付けております。
どうぞ、お気軽に
TEL:084-923-0220までお電話でご相談ください。
三宅会グッドライフ病院には整形外科、リハビリテーション科、内科、泌尿器科、麻酔科、形成外科、皮膚科、リエゾン精神科、放射線科がございます。
各診療科目に関する医師の担当表は「外来医師担当表」をご覧ください。
骨折や打撲等の一般外傷から、変性疾患・変形性関節症・関節リウマチ・スポーツ障害・脊髄疾患などあらゆる整形外科疾患に対して整形外科のスペシャリストが治療します。的確な診断を行い、リハビリテーション・投薬・注射などの保存療法から手術療法まで幅広い治療を提供します。手術は骨折・外傷をはじめ、人工関節、上肢の手術、関節鏡手術、顕微鏡視下手術など多岐にわたります。
手術件数は増加傾向にあり、現在月間81件程度の整形外科手術を行っております。(年間975件相当)。また、365日24時間体制で整形外科医師が常駐し、骨折や外傷といった整形外科疾患を中心とした救急患者様の診療を行っています。
身体機能の回復・維持と日常生活の自立を目指し、医師の指示のもとに、個々の患者さまの目的に沿った専門的な機能訓練・日常生活動作練習・福祉用具の選定・居住環境の整備・体力の維持・健康増進・心理的サポート等の支援を行っています。
様々なリハビリ機器も好評です。入院患者さまには、リハビリを364日(正月元日を除く)行っています。
当院の内科は、一般内科で、肺炎などの急性疾患から高血圧・糖尿病等の慢性疾患までカバーしています。
各専門外来・消化器内科・循環器内科等の必要性があれば、各専門病院との連携を図り、迅速に対応しています。
泌尿器科は腎・副腎・膀胱・前立線・精巣・外性器・内分泌(性ホルモン)にわたる領域を専門とし、多くの疾病が存在します。
下記のような症状でお悩みの方は是非一度ご相談ください。
◇血尿が出る、尿検査で血が混じる
◇急にトイレに行きたくなり、間に合わない
◇尿が漏れてしまう
◇夜、何度もトイレに起きて眠れない
◇おしもが下がった感じがする、なにかが触れる
◇排尿前後に下腹部痛、違和感がある
◇男性不妊症・勃起障害・更年期症状
また泌尿器科女性医師による女性の尿失禁・骨盤底疾患(骨盤臓器脱、骨盤痛症候群、間質性膀胱炎など)・からだの不調に対応する専門外来を行っています。
周術期管理は麻酔科専門医が行います。
個々の患者さま毎に各科医師・看護師と連携し、チーム医療を通してより安全で、確実な医療サービスが受けられるよう、日々心がけています。
形成外科では、以下のような患者さんが比較的よく受診されます。
・年取って瞼が下がってきて物が見づらい
・できものやホクロができて癌じゃないかと心配
・ずっと気になっていたできものや体の異常がある
・ずっと治らない傷がある
・顔面神経麻痺になって治らない
・傷跡が気になる
・ワキガが気になる
・手足の浮腫みや腫れがあって左右差がある
他、形成外科は体の表面近くや顔面頭部手足に生じた組織の異常や変形、欠損、あるいは整容的な不満足に対して、機能のみならず形態的にもより正常に、より美しくすることによって、みなさまの生活の質"Quality of Life"の向上に貢献する、外科系の専門領域です。
形成外科で取り扱う疾患:https://jsprs.or.jp/general/disease
広島大学などと連携し重度の疾患、他の病院で断れた、どこに相談したらいいか分からないなど、幅広く対応しておりますのでお気軽にご相談ください。
皮膚科で扱う疾患はかぶれ、アトピー性皮膚炎、にきび、いぼといった一般的な疾患から時に内科的疾患に伴う症状まで多岐に渡ります。
気になる症状がありましたらお気軽にご相談ください。
準備中
放射線科は、単純X線写真から透視画像、脊髄造影、CT画像診断、MRI診断、エコー検査、精密骨密度測定等を行っています。また当院では骨粗鬆症の予防と治療を積極的に行っています。
通常症状のないまま進行しますので、定期的な骨密度測定をおすすめしています。骨量がもともと少ない方や、減り方が急激な方は早期から治療を行うことで骨粗鬆症の進行を予防できます。お気軽にスタッフまでお問い合わせください。