TOPへTOPへ

泌尿器科

当院の泌尿器科の特徴

泌尿器科は尿の通り道である、腎臓、膀胱、前立腺や、男性生殖器など診療する科です。
泌尿器科はおしっこやおシモや性に関する症状であることが多く、「恥ずかしい」「相談しにくい」と受診されるまでに長く悩まれる方が多い特徴があります。思いきって受診して良かったと思っていただけるように、通いやすい環境づくりを心がけています。
受診の際は、初診の方も泌尿器科予約ができますので、希望の方はスタッフまでお声がけください。
※ご予約は、電話または1F総合受付にて受付いたします。

経験豊富な専門医による
幅広い治療

診察室当院では、日本泌尿器科学会専門医、日本東洋医学会専門医が在籍しており、膀胱炎や前立腺肥大症などの一般的な疾患以外に、性別違和感や男性更年期障害(加齢男性性腺機能低下症)、内分泌疾患などについても診察を行っています。ジェンダーセンターで診断を受けた方の、ガイドラインに沿ったテストステロン補充療法についても相談をお受けしています。

女性の医師も在籍し、
どなたでも相談しやすい環境

女性の泌尿器の症状は、婦人科や皮膚科どこに相談したらいいのか分かりにくい、泌尿器科に行くのは恥ずかしいと悩まれている方が多くいらっしゃいます。
当院では、女性医師が在籍しており、女性の泌尿器のお悩みやお子さんの頻尿、夜尿症などについても柔軟に対応いたします。症状に応じて、漢方治療も行っておりますので、お気軽にご相談ください。

豊富な経験と最新の設備
安全で質の高い医療

当院では多く手術実績による豊富な経験と知識に基づいた、安全で質の高い医療を提供いたします。
人間ドッグや健康診断で異常を指摘された(PSA高値、尿潜血など)方について、画像検査や膀胱鏡検査、組織検査など精査を行っています。

このような泌尿器の症状は
ありませんか?

以下のような症状がある方は、当院までお気軽にご相談ください。

  • トイレが近い(頻尿)
  • トイレが間に合わない(切迫性尿失禁)
  • 尿に血が混じる(血尿)
  • 排尿困難(尿が出にくい)
  • オシモが痛い、違和感(陰部不快感)
  • 夜尿(おねしょ)
  • 尿失禁(尿漏れ)
  • 排尿時の違和感・痛み
  • 尿の勢いが弱い
  • 残尿感
  • 下腹部・背中の痛み
  • 勃起不全
  • 陰嚢や陰茎の腫れや痛み
  • 健康診断で異常を指摘された
    (PSA高値、尿潜血など)

など

頻尿

頻尿とは、排尿回数が通常より多い状態を指します。一般的には、日中の排尿回数が8回以上、夜間の排尿回数が2回以上の場合に頻尿と診断されます。
原因には、膀胱炎、過活動膀胱、糖尿病などの病気の他に、生活習慣やストレス、加齢などが考えられます。
頻尿だけでなく、残尿感や尿意切迫感(急に尿意を感じる)、排尿時痛などを伴うこともあります。気になる症状があれば、お早めに受診下さい。

詳しくはこちら

血尿

血尿とは、尿に血が混じっている状態を指します。尿に血が混じる原因は様々で、腎炎、腎盂腎炎、尿路結石などの腎臓や尿路の病気、前立腺肥大症、前立腺がんなどの前立腺の病気、その他糸球体腎炎、IgA腎症など多くの病気が疑われます。治療には、原因の正しい診断が大切です。
自己判断はせず、まずは当院までご相談ください。

詳しくはこちら

夜尿(おねしょ)

夜尿(おねしょ)は、睡眠中に無意識に尿が漏れてしまう状態を指します。子どもにも大人にも見られる症状です。
子どもの夜尿(おねしょ)の原因は、膀胱の未発達、夜間の尿量が多い、睡眠が深い、遺伝的要因などが考えられ、成長とともに自然に治ることも多いですが、中には治療が望ましい場合もあります。

詳しくはこちら

尿失禁(尿漏れ)

尿失禁は尿漏れのことを指し、意図せず尿が漏れてしまう状態です。咳やくしゃみをした時や、運動をした時など、お腹に力が入った際に尿が漏れることもあります。
原因としては、加齢による膀胱や尿道の機能低下、出産、肥満、糖尿病、神経疾患など様々で、性別や年齢に関わらず誰にでも起こりうる症状です。
尿漏れの種類としては、腹圧性尿失禁、切迫性尿失禁、混合性尿失禁などがあります。

詳しくはこちら

排尿困難(尿が出にくい)

排尿困難とは、尿を出そうとしてもスムーズに出ない、尿が出始めるまでに時間がかかる、尿の勢いが弱い、排尿中に尿が途切れる、排尿後も残尿感があるなどの症状を指します。
原因には、前立腺肥大症、尿道狭窄、膀胱の機能低下、神経因性膀胱など様々な病気が考えられます。

詳しくはこちら

泌尿器科で対応する疾患

排尿に関わる疾患

排尿に関するお悩みには、様々な病気が隠れている可能性があります。自己判断はせず、気になる症状がございましたら、お早めに当院まで受診下さい。

排尿のお悩みはこちらへ

前立腺肥大症

前立腺肥大症は、男性に特有の臓器である前立腺が加齢とともに肥大し、尿道を圧迫することで排尿障害を引き起こす病気です。前立腺は膀胱の出口付近に位置しており、尿道を取り囲むように存在します。肥大した前立腺が尿道を圧迫すると、頻尿や残尿感、尿意切迫感、排尿困難など排尿に関する症状が現れます。

詳しくはこちら

過活動膀胱

過活動膀胱とは、尿意を我慢しづらくなる症状を指します。突然強い尿意を感じ、頻尿や夜間の排尿、時には我慢できずに漏れてしまうこともあります。膀胱が過敏になり、意図せず膀胱の筋肉が収縮することで急な尿意を催すようになります。
生活の質に影響を与えることもありますが、薬や生活習慣の見直しで改善が可能です。

神経因性膀胱

神経因性膀胱は、脳や脊髄、末梢神経の損傷によって膀胱の機能が障害された状態です。通常、膀胱は神経の指示によって尿をためたり、排泄したりしますが、神経因性膀胱ではこの連携がうまくいきません。
症状は、尿漏れ(尿失禁)、頻尿、残尿感、排尿困難など多岐にわたります。原因には脳卒中、脊髄損傷、糖尿病、パーキンソン病などの病気が疑われます。

詳しくはこちら

膀胱痛症候群

膀胱痛症候群は、原因不明の膀胱の痛みや不快感、頻尿、尿意切迫感などが慢性的に続く病気です。下腹部、尿道などに痛みや不快感が生じ、頻尿や尿意切迫感、残尿感の症状が現れます。
原因は特定されていませんが、膀胱の粘膜のバリア機能の異常、神経の過敏化、炎症、ストレスなどが関わっていると考えられています。

詳しくはこちら

泌尿器のがん疾患

泌尿器科の領域のがんは、排尿や性機能など、生活の質にも大きく関わる問題も多く、患者様やご家族の精神的な負担も大きいものです。
当院泌尿器科では、患者様とそのご家族が安心してご相談いただけるよう、専門的な知識と経験を持つ医師・スタッフが丁寧に対応いたします。

がんのご相談はこちらへ

膀胱がん

膀胱がんは、膀胱の内側を覆う粘膜から発生するがんの総称です。膀胱がんの中には、尿路上皮がん、扁平上皮がんや腺がんなどがあります。
主な症状は血尿で、頻尿、排尿時痛、残尿感、尿意切迫感などがみられることもあります。

詳しくはこちら

前立腺がん

前立腺がんは、男性の前立腺に発生するがんです。初期には自覚症状がないことが多いですが、進行すると排尿困難、頻尿、残尿感、血尿などの症状が現れることがあります。
前立腺がんの原因はまだ解明されていませんが、加齢、遺伝的要因、食生活、ホルモンなどが関与していると考えられています。

詳しくはこちら

性機能・生殖器の疾患

性機能・生殖器の症状・疾患は、男女ともにQOL(生活の質)に大きく影響を与えます。
ご相談の多い症状として、男性では勃起不全・射精障害・性欲低下、女性では性交痛・性欲低下・膣乾燥などが挙げられます。原因は様々ですが、デリケートなお悩みのため、なかなか病院に行けずに、悪化する方も多くいらっしゃいます。
当院では、ご相談しやすい環境づくり、プライバシーに配慮した診察を行いますので、お気軽にご相談ください。

性機能・生殖器の症状について

性腺機能低下症

性腺機能低下症は、精巣や卵巣といった性腺の機能が低下し、性ホルモンの分泌が不足する状態です。
加齢、遺伝的要因、糖尿病などの病気、薬物、放射線治療、手術、ストレスなどが原因として挙げられます。

詳しくはこちら

男性性機能障害

男性性機能障害は、性行為に関わる男性の性機能に支障をきたす状態を指します。
十分な勃起が得られない、または維持できない勃起不全(ED)や、射精障害、性欲低下など様々な症状が当てはまります。
原因も様々で、加齢、ストレス、生活習慣病、心理的な問題、また特定の薬剤の副作用として現れることもあります。

詳しくはこちら

加齢男性性腺機能低下症(男性更年期)

男性更年期とは、加齢に伴う男性ホルモン(テストステロン)の低下により、疲労感・倦怠感・ほてり・睡眠障害などの身体的症状、イライラ・不安・落ち込みなどの精神的症状、勃起不全や性欲低下などの性機能障害など様々な症状を引き起こします。
主な原因は、加齢によるテストステロンの分泌量の低下ですが、ストレスや生活習慣病も関係していると考えられています。

詳しくはこちら

性別違和

性別違和とは、性自認(心の性別、アイデンティティ)と出生時に割り当てられた性別(身体の性別)が一致しない状態を指します。性別違和を感じる人は、自分の身体に強い違和感や不快感を覚え、性自認に合った服装や髪型、振る舞いをしたいと感じます。
治療法は人によって異なります。カウンセリングを通して、一人ひとりに合った対処法・治療法をご案内いたしますので、性別違和を感じている方は、一人で悩まずにご相談下さい。

詳しくはこちらへ

尿路結石

尿路結石には、腎臓結石、尿管結石、膀胱結石があります。いずれも血尿、疼痛など起こりえますが、特に症状の出やすい尿管結石について説明します。
尿管結石は、腎臓で作られた結石が尿管に移動し、詰まってしまう病気です。尿管は、腎臓と膀胱をつなぐ細い管で、尿を膀胱へ運ぶ役割をしています。結石が尿管に詰まると、尿の流れが滞り、様々な症状を引き起こします。主な症状としては、痛みが腰や背中、下腹部などに現れるのが特徴です。また、血尿、吐き気、嘔吐、頻尿、残尿感などもみられることもあります。

詳しくはこちら

泌尿器科で対応する主な手術

当院では、経験豊富な医師が患者様一人ひとりの症状や疾患に合わせた最適な診断・治療をご提供いたします。
患者様の症状・疾患に対応できるよう、様々な治療の選択肢をご用意しておりますので、ご安心ください。

経尿道的膀胱腫瘍切除術(TURBT)

経尿道的膀胱腫瘍切除術(TURBT)は、膀胱がんの診断と治療を目的とした内視鏡手術です。
尿道から内視鏡を挿入し、膀胱内の腫瘍を電気メスで切除します。切除した組織は病理検査に提出し、がんの種類や進行度を調べます。膀胱がんの治療法として最も一般的なもので、患者様の負担が少ない低侵襲手術です。

詳しくはこちら

経尿道的前立腺切除術(TURP)

経尿道的前立腺切除術(TURP)は、肥大した前立腺組織を切除し、尿道を広げる手術です。
尿道から内視鏡を挿入し、電気メスで前立腺の内側を削ります。
主に、薬物療法で改善が見られない前立腺肥大症の患者さんに行われます。

詳しくはこちら