初診の方
初めてご来院の方は、まずは受付にて初診の手続きを行います。
紹介状をお持ちの方はあらかじめお伝えください。
受付で「初診申込書」をお渡しいたしますので、必要事項をご記入ください。カルテ登録を行った後、各診療科にご案内いたします。
診療受付時間
月曜~土曜 [午前] 8:30〜12:30 / [午後] 3:00 ~ 6:00
※休診日:日曜・祝日・年末年始(12月30日午後〜1月3日)
お持ちいただくもの

- マイナンバーカード(健康保険証)
- 各種医療費受給資格証(お持ちの方)
- 紹介状(お持ちの方)
健康保険について
以下のような場合は健康保険の適用を受けられません。
- 保険証を提示していない場合(※保険証のコピーは無効)
- 健康診断・人間ドックを目的とした場合
- 通勤災害・業務災害の場合
- 交通事故の場合(※保険証利用の際は、保険者への手続きが必要)
- 第三者による傷害の場合(※保険証利用の際は、保険者への手続きが必要)
ご不明点やご質問等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
再診の方
再診の方は、受付にて診察券をご提出ください。
マイナンバーカード(健康保険証)は、月初のご来院と変更があった場合に必要となります。
ご提示がない場合は、自費でのお支払いとなりますのでご了承ください。
診療受付時間
月曜~土曜 [午前] 8:30〜12:30 / [午後] 3:00 ~ 6:00
※休診日:日曜・祝日・年末年始(12月30日午後〜1月3日)
お持ちいただくもの

- 診察券
- マイナンバーカード(健康保険証)
(※月初のご来院の場合) - 各種医療費受給資格者証(お持ちの方)
健康保険について
以下のような場合は健康保険の適用を受けられません。
- 保険証を提示していない場合(※保険証のコピーは無効)
- 健康診断・人間ドックを目的とした場合
- 通勤災害・業務災害の場合
- 交通事故の場合(※保険証利用の際は、保険者への手続きが必要)
- 第三者による傷害の場合(※保険証利用の際は、保険者への手続きが必要)
ご不明点やご質問等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
緊急・時間外の診療
緊急・時間外の
診療について
当院は二次救急指定病院として1年365日24時間体制で医師が常駐し、整形外科疾患を中心とした救急患者様の診療を行っています。
(二次救急指定病院とは、通常の入院や手術を要する重症度の高い救急患者様に 対応できる病院のことです)
福山地区の二次救急病院輪番制の一院として輪番日も担当していますが、それ以外の日でも、救急隊や患者様の直接の要請に応えて、整形外科疾患を中心とした救急を可能な限り受け入れています。
夜間に具合が悪くなったり、診察時間外での診療(緊急時や時間外の診療)につきましては下記をご覧ください。
なお、緊急処置を必要とする患者さま優先で診療しますので、診察までの待ち時間が長くなる場合があります。ご了承ください。
診療時間外の診療
- 夜間に具合が悪くなり受診される場合は、まず、TEL:084-923-0220までお電話をお願いします。
- 当直医師、看護師が電話で対応いたします。症状をお話し下さい。
(整形外科は必ずお受けしますが、医師によっては対応できない診療科がある場合があります。) - マイナンバーカード(健康保険証)又は後期高齢者受給者証をお持ち下さい。
- 夜間は診療費の計算が出来ませんので、診療費の一時金として¥10,000をお預かりしております。
後日精算をいたしますので受付時間内に預かり証をお持ち下さい。
ご不明点やご質問等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
外来担当医
- 受付時間:8:30~12:30 / 15:00~18:00(歯科口腔外科・リハビリ14:00~)
- 診察時間:9:00~18:00
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
整形外科 | AM | 宮崎 茂山 中谷 |
三宅 潤一 三藤 担当医 |
三宅 潤一 茂山 奥田(第2,4) 中谷(第1,3,5) |
宮崎 村尾 担当医 |
三藤 田邊 中谷 |
三宅 潤一 大前(第1,3,5) 担当医(第2) 担当医(第4) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
PM | 三宅 潤一 三藤 |
宮崎 三宅 佑 中谷 |
宮崎 三藤 近藤 北村(リウマチ) |
茂山 村尾 |
茂山 冨山 |
大前(第1,3,5) 担当医(第2) 担当医(第4) |
|
内科 | AM | 井上 | 井上 | 丹治 | 槇内 | 栗林 | 丹治 |
PM | 井上 | 植田 | 丹治 | 槇内 | 丹治 | 丹治 | |
泌尿器科 | AM | 福井 | 松本 | 福井 | 松本 | 松本 | 松本 |
PM | 福井 | 別宮(14~17) | 福井 | ||||
歯科 口腔外科 |
AM | 山本 | 山本 | 山本 | 中島 | 山本 | 山本(9~13) 小野(月一回) |
PM | 山本 | 山本 | 山本 | 中島 | 山本 | ||
形成外科 |
AM | 吉田 | 吉田(第1) | ||||
PM | 吉田 | 吉田(第1) | |||||
装具診 | AM | (10~10:30) | |||||
PM | (14~14:30) |
手術などの予定により変更となることがあります。
※当院は二次救急指定病院として365日24時間体制を整えております。
※専門外来についてはお気軽にお問い合わせください。
専門外来について
[Ⅰ] 手の専門外来
担当:三宅 潤一 院長
木曜日以外、午前と午後に分けての診察になります。
(担当医師をクリックすると医師の紹介をご覧いただけます。)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
AM | − | 三宅潤一 | 三宅潤一 | − | − | 三宅潤一 |
---|---|---|---|---|---|---|
PM | 三宅潤一 | − | − | − | − | − |
あらゆる上肢の疾患に関して診察可能で、外傷(骨折・腱断裂・靭帯損傷など)、リウマチ(人工関節・関節形成など)、外傷後の変形治癒(矯正骨切り・関節形成など)、先天性疾患(多指症・先天性橈尺骨癒合症など)、スポーツ障害(離断性骨軟骨炎・靭帯損傷など)、神経麻痺(神経縫合/移植・腱移行・手根管症候群・肘部管症候群など)、デュプイトレン拘縮、手の腫瘍など多岐にわたる手術を行っています。
予約制ではありませんので、受付時間内にご来院ください。外傷などで急がれる場合には、まずは整形外科外来にご来院ください。学会等で休診となる場合もありますのでご注意ください。
手の外科についての特集で取材を受け、リビングふくやま2014年10月11日号に掲載されました
[Ⅱ] 膝の専門外来
担当:宮崎 剛 先生
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
AM | − | − | − | − | − | − |
---|---|---|---|---|---|---|
PM | − | − | − | − | − | − |
膝の専門外来では、膝に関するあらゆる症状や悩みに対して、専門医が詳しく診察・治療を行います。 膝は日常生活で頻繁に使われる関節であり、加齢やスポーツ、外傷などが原因で痛みや不調が起こりやすい部位です。
- 膝の痛み・腫れ
- 膝が曲がらない、伸ばせない
- 変形性膝関節症
- 半月板損傷
- 靭帯損傷(前十字靭帯・後十字靭帯など)
といったお悩みはご相談ください。
関節鏡視下デブリードマン、高位脛骨骨切り手術、人工膝関節置換手術などにも対応しております。
[Ⅲ] 股関節の専門外来
担当:三藤 建志 先生
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
AM | − | − | − | − | − | − |
---|---|---|---|---|---|---|
PM | − | − | − | − | − | − |
股関節専門外来では、股関節に関するさまざまな症状や疾患に対して、医師が詳しく診断・治療を行います。 股関節は体を支える重要な関節であり、歩行や立ち座りなどの日常動作に大きく影響します。
股関節の痛み・違和感、歩行時の痛みなどはご相談ください。
関節鏡手術や人工股関節置換術に対応しております。
[Ⅳ] 肩の専門外来
担当:茂山 幸雄 先生・宮崎 剛 先生
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
AM | − | − | − | − | − | − |
---|---|---|---|---|---|---|
PM | − | − | − | − | − | − |
肩の専門外来では、肩に関するさまざまな症状や疾患に対して、医師が詳しく診断・治療を行います。 肩関節は体の中で最も可動域が広く、日常生活でも頻繁に使われるため、負担がかかりやすい部分でもあります。肩の痛みやこわばり、動かしにくいなどの症状はご相談ください。
人工肩関節置換術(TSA)、リバース型人工肩関節置換術(RSA)、関節鏡手術、肩バンカート修復術に対応します。
[Ⅱ] リウマチ専門外来
担当:北村 亜以 先生
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
AM | − | − | − | − | − | − |
---|---|---|---|---|---|---|
PM | − | − | − | − | − | − |
リウマチといえば、手が変形するイメージがあると思いますが、膝や足の痛みから始まることもあります。手足の関節が腫れて痛い場合にはリウマチや周辺疾患の可能性があります。身体の診察や各種検査を行い総合的に診断、治療していきます。近年、疾患によってが薬剤に目覚ましい進歩があり、早期の治療によっては変形の進行を抑えられることもあります。
ご不明点やご質問等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。